1 拾い出し作業
施工図面から柱、壁、梁、スラブ等の形状、寸法、数量等を計算し、加工ができるように加工図を作ります。
現在は、型枠積算ソフト等を用いてパソコンなどで行っています。
2 型枠パネル加工
社内加工場で、加工図を元に、切断した材料(化粧合板・桟木)を組み立て、
パネルや柱型・梁型・スラブ材・補助パネルを製作します。
3 墨出し、敷き桟
墨出しは、水平垂直を確かめ、型枠を建てる場所に共通の共通の印をつける作業です。 工事中は幾度もこの作業が行われます。
墨出し後、型枠を建てる土台となる所に、敷き桟をしていきます。水平を保つために大事な作業となります。
4 加工材運搬
加工が終わり、現場の墨出し作業も終わると、いよいよ現場作業となります。
型枠職人が現場に乗り込む前に、加工枠を現場に運搬します。
5 組み立て
現場では、建物の骨となる鉄筋を鉄筋業社が組み立てています。
鉄筋の組み立てが終わった箇所から、下ごしらえしておいた柱型枠を建て込んでいきます。
6 梁上げ方
柱に梁を架けていきます。現場で梁型枠を組み立て、クレーン車を使って梁上げをし、
サポートで支保工を支えていきます。
7 壁建方
型枠作業は建物の精度を守るため、水平・垂直を組立中、常に確認して作業を進めます。
壁建て方作業が建物全体の出来具合を左右するため、重要な作業となります。
8 締め付け
型枠を建て終えたら、ホームタイという金物を使い、単管パイプで締め付けます。
コンクリート打設時、型枠には側圧という大きな圧力がかかるため、型枠が歪まないようしっかり締め付けます。
9 床張り
梁上げの後、角材で床支保工を組み、単管を並べ、その上にベニヤを敷き詰め床板を作っていきます。
10 コンクリート打設
コンクリートを型枠に流し込んでいきます。コンクリートを運ぶ生コン車がコンクリートを型枠に流し込むポンプ車に流し込み、
作業員が型枠にコンクリートを流していきます。
11 解体
所定の養生期間をおいて、型枠を解体します。コンクリートの表面を傷つけないよう慎重に解体作業を行います。
12 仕上げ〜引き渡し
最後に、仕上げ墨を出して引き渡しをします。
型枠工事はここまでとなり、その後、電気・設備・左官・タイル・塗装など仕上げの工事が行われていきます。